こんばんは❗北九州校チューターのYです❗❗❗
今日は朝からずっと寝ていたので、気合いをいれて書こうと思います👊
今回は私の二次試験対策について、お話します👀
二次試験…正直言うと、一次試験よりもきつかったです…
なぜかというと、一次試験はやった分だけ模擬試験の結果などが良くなり、成果が分かりやすかったですが、二次試験はそうはいきません。どれだけ対策しても十分と思うことはありませんでした。
と言いつつも、そんなに特別なことをしたわけではありません(笑)あまり参考にならないかもしれませんが、@論文、A集団討論、B面接について自分の体験等を書いていこうと思います

@論文
論文試験については、地方上級の2次試験について書こうと思います!
私の受験した地方自治体では、2次試験で論文試験がありました。出題内容は例年、その自治体ならではの問題や、一般的な社会問題についてでした。
まず、取り組んだことは過去問の分析です。過去の問題が市のHP上で公開されていたので、それを確認して1問ずつ自分なりの解答をノートにまとめました。
そして、次は、最新の市政について詳しく調べました。具体的には、毎月発行される市政便りを欠かさず読んだり、市の発行しているパンフレット等を片っ端から読みました。
あとはこれの繰り返しです!
ポイントとしては、同じ自治体を受験する人と随時情報交換をしていたことです!1人で調べるよりも、複数人で調べた方が絶対に効率が良いので、同じ自治体を受ける人とは細めに情報交換をするようにしましょう

A集団討論
これも、地方上級の試験についてです!
まず、過去問を見ると幸いなことに、面接試験と出題内容が似ていました。なので、事前の準備としては、論文試験の対策が集団討論の対策に繋がりました。
その上で、集団討論で特に苦労したのは、練習が出来ないことです。集団討論をする為には、人数を集めることや、会場を準備することが必要なのですが、なかなか個人でこれらを揃えることは出来ません。そこで、東京アカデミーや就活支援の施設の集団討論対策のイベントには積極的に参加し、できるだけ、集団討論の回数をこなせるようにしました。時には、北九州校だけでなく、地元の東京アカデミーの集団討論の練習に混ぜてもらうこともありました。
集団討論のポイントについては、「みんなで受かろうとすること」です!同じ試験を受けている人は、ともに合格すれば同じ職場で働くことになる同僚です。そう思えば、自然と同じ集団討論の参加者で受かろうという気持ちが湧いてきます!将来同僚になるかもしれない人は敵ではなく、仲間です。「みんなで一緒に合格する」という気持ちで、集団討論には取り組みましょう

B面接
面接試験は、どの二次試験でも行われると思いますが、一番大事なことは、回数をこなして慣れることだと思います!先輩や民間就職をした同級生もみんな言ってました(笑)
自分の性格やこれまでの経験というのは、変えることが出来ません。大事なのは面接官への伝え方だと思います!先生や同級生等、練習相手はたくさんいると思うので、いろんな人と練習してとにかく慣れて下さい!
その上で、私が取り組んだことを挙げるとすれば、できるだけ併願することです。公務員試験を併願するのはもちろんのこと、独立行政法人や民間企業も併願しました。本命の試験に向けて、併願先の試験で練習しましょう

ただし、たくさん併願しても就職することが出来るのは1つだけなので、後で断りの電話をする時に心が痛いというデメリットもあります…(笑)
以上が、私の二次試験の体験談です!一気に書いたので、少し疲れました(笑)
あまり文章が得意ではないので、読みづらい所があったらすみません。
二次試験はまだ先の話になるかもしれませんが、時間があれば対策してみてください👊
個別相談は随時受付中!お電話にてご希望の日時をご予約ください。
東京アカデミー北九州校
TEL:093-541-1511